広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

広島経済レポート|広島の経営者・企業向けビジネス週刊誌|発行:広島経済研究所

  • 掲載ニュース― NEWS ―

    今週の表紙
    グループの保育専門会社を設立 / 宇多川 清美 氏
    NEWSな人
    品質に徹する 海外視野に販路拡大 / カクサン食品 中村 通孝 社長
    中国本部長に就任 企業の成長に寄り添う支援 / 中小機構中国本部 西 祐喜雄 本部長
ニュース一覧
+ 続きを読む +

グルメ&ナイト― GOURMET and NIGHT ―

話題のお店を取材!
日本食「雅庭」 / 石田 洋輝 料理長

シェラトングランドホテル広島7階で、すし、鉄板焼き、会席を提供する。5月24日にリフレッシュオープンし、メニュー内容や内装・インテリア・器などを刷新した。職人が専用のカウンター席で出来たて焼きたてをふるまうスタイルはこれまで通り。
「結納・顔合わせなどの利用が増えたことから、新たに3〜8人用の半個室を設置。一枚板のテーブルが上質な雰囲気を演出するほか、大きな窓を備え開放感もあります。鉄板部門では広島牛と月替わりのブランド牛を用意。すし部門では、すし会席『葵』(1万円)がおすすめ。すし職人が目の前で握って提供するライブ感や会話も楽しんでもらいたい。季節ごとの厳選・希少食材をご堪能いただけます」
 秋からは鍋料理の提供も予定。外国人の利用も増加傾向で、宗教やアレルギーにも柔軟に対応する。
「料理だけでなく、雰囲気、サービス含めトータルで100点になることが、お客さまへの最高のおもてなしだと考えます。安心して訪れてもらいたい」

    INFORMATION
  • ◆住所:東区若草町12-1
  • ◆電話:082-262-7173(レストラン予約)
  • ◆座席数:92席
  • ◆営業時間:昼は平日午前11時半〜午後2時半、土日祝午前11時から。夜は午後5〜10時
  • ※発行当時の情報となります。過去の記事につきましては、最新情報を掲載店さまにご確認ください。

スポーツ応援談― SPORTS TALK―

経営者が語るスポーツ「愛」
市スポーツ協会吉島屋内プール / 森本 秀司 主任

吉島屋内プールは昨年9月に中区南吉島1丁目に移転新築オープン。総事業費約12億円で、敷地2051平方メートルに2階建て延べ1579平方メートルを建設。1階に25メートル×4コース、16×7メートル、6×4メートルのプール、2階に観覧場、多目的室2室などを備えています。従来の初級、経験者向けなどの水泳教室のほか、プールに浮かべたボード上で行う「水中ヨガ」、新設の多目的室で行う「青竹&ボール」などの新講座も開設。3月は前年比6%増の4163人、4月は3%増の3726人の利用があり、2024年度は5万5500人を目標にしています。
 中・高・大学で陸上部に所属。観音高校時代に走り幅跳びのインターハイ県予選で2位に。日体大に進学し、同級生には後に五輪メダリストになった有森裕子さんがいます。1989年に当時の広島市体育振興事業団入り。94年の広島アジア大会では広域公園で公式テニスの施設運営を手伝い、96年の広島国体では、東区スポーツセンターでバスケットボールの施設運営を担当。前勤務先の中区スポーツセンターは、女子ハンドボールのイズミメイプルレッズが練習や試合を行っており、選手と話す機会もあって応援しています。
 カープ観戦もマツダスタジアムに年に数回行きます。選手では津田恒実投手のファンでした。弱気を見せず、気持ちを前面に出す投球が好きでした。14番を継承した大瀬良大地投手も応援しています。

コラム― COLUMN ―

                                   
記者が注目する「こぼれ話」
カニカマ50周年

インスタントラーメン、レトルトカレーに並び、戦後日本の「食品三大発明」と言われるカニカマ(カニ風味かまぼこ)は幾多の苦節を乗り越えてきた歴史がある。
 世界で主流となった棒状タイプの元祖と言われる大崎水産(西区草津港)の「フィッシュスチック」が3月で発売50周年を迎えた。大崎桂介社長は、
「国内にとどまらず累計40カ国以上に輸出し、世界中の食卓に上っている。高い品質を維持し日本発の水産食品を世界中へ届けていきたい」
 良質な魚が水揚げされる草津で1928年に創業。漁業の傍らで板かまぼこ製造に乗り出し、近隣にも同業者が数多く軒を連ねた。戦後の傷跡が残る50年、二代目の勝一さんは板かまぼこをきっぱりと見切り、別の風味を付けたり別原料と組み合わせたりする珍味かまぼこに軸足を移した。第1弾のマツタケ風味「浜の松茸」はいまも販売が続くロングラン商品になった。 
「もはや証明のしようはないが、浜の松茸は世界初の風味かまぼこだったと思う。いまは普通だが、当時は業界関係者から邪道とののしられたと聞く。新しいものを作れば売れる時代だったが、そうした中でも勝一は新しいことに挑む不屈の魂と進取の気概にあふれていたのだろう」 
 カニカマの誕生は思いがけないものだった。いつものように工場を見回っているとき「かに胡瓜」の製造機の前で足を止めた。かに胡瓜も開発した珍味かまぼこの一つで、本物のカニ肉を詰めたキュウリを、ノズルから出した魚肉で巻いて造る。ノズルから押し出されて残っていた魚肉にカニの汁が混ざり、それを食べるとカニにそっくりの味がした。挑戦の始まりだった。
 当初は手作りで連日深夜まで作業が及んだ。人による不ぞろいも課題だった。だが何としても完成させるという意気込みはすごく、近隣の町工場と組み、自ら製造機械の開発に乗り出す。20台以上を造っては潰し、現在につながる機械を完成させた。以降は量産化と市場拡大が重なり、停滞気味だったかまぼこ業界でまさに異彩を放った。
 水産大手を含め多くの業者が同分野に参入しているが、いまも存在感を放つ「品質の大崎」の誇りが原点にある。大崎社長は、
「高級板かまぼこに使われるなど特に品質が良い、洋上生産すり身にこだわっている。漁獲後港に戻らず魚が新鮮なうちにすり身に加工。嫌な魚臭も発生せず、カニカマに加工してもしなやかな弾力を保つ。市場に出回る安価なものは弾力が弱く味も薄い。これがカニカマの常識になっていることに危機感がある。もちろん当社製品は原価が高く、経営は試行錯誤の連続だが、今後も品質へのこだわりを大切に引き継ぎ、安価な原料に変えるつもりはない」
 棒状カニカマの発明・普及、日本発の「世界食」の海外開拓、シート状カニカマの独自技術開発で、2013年に日本食糧新聞社の「食品産業功労賞」を受けた。業界への多大な貢献が評価された。
「いまは輸出の割合が高く、国内の流通は多くない。広島で作るカニカマを地元の人に食べてもらえるよう、改めて販路開拓を進めている」
 勝一さんは1985年に財団法人を設立し、食文化向上を目指す研究開発に助成。いまも県食品工業協会や県食品工業技術センターへの寄付、研究機器の寄贈を続ける。感謝の思いがあるのだろう。

一覧に戻る | HOME